23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

木津川市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第7号) 本文 開催日:2021年03月26日

また、健診受診後の医療受診の勧奨や、糖尿病重症化予防生活習慣改善に向けた運動教室栄養教室など、幅広い保健事業実施予定となっております。  このように、コロナ禍により保健事業実施自体が大変困難な状況の中、保健事業を積極的に取り組み、強化していくとの内容であると確認することができました。  

城陽市議会 2019-02-25 平成31年第1回定例会(第1号 2月25日)

さらに、糖尿病重症化により人工透析に至る可能性のある方に対し、看護師生活習慣改善指導を行う糖尿病重症化予防事業に引き続き取り組んでまいります。  次に、後期高齢者医療につきましては、本市独自で実施しております高齢者人間ドック脳ドック受診者への補助定員枠を35人拡大し、390人としてまいります。  次に、高齢者福祉についてであります。  

城陽市議会 2018-02-26 平成30年第1回定例会(第1号 2月26日)

さらに、糖尿病重症化により人工透析に至る可能性のある方に対し、看護師生活習慣改善指導を行う糖尿病重症化予防事業に引き続き取り組んでまいります。  次に、後期高齢者医療につきましては、本市独自で実施しております高齢者人間ドック脳ドック受診者への補助定員枠を30名拡大し、355名としてまいります。  

八幡市議会 2017-12-06 平成29年第 4回定例会−12月06日-02号

3点目に、児童・生徒の生活習慣改善についてお伺いします。近年、睡眠不足に伴う体調不良で、授業中の居眠りなど日常生活に支障が生じる子どもがふえているようです。授業についていけず、最悪の場合は不登校になると指摘されております。塾通いスマートフォンの長時間利用などで、夜型生活に変化したことが原因のケースが多いようです。

城陽市議会 2017-02-23 平成29年第1回定例会(第1号 2月23日)

加えて、糖尿病重症化により人工透析に至る可能性のある方に対し、看護師生活習慣改善指導を行う糖尿病性腎症重症化予防事業国保ヘルスアップ事業として引き続き取り組んでまいります。  次に、後期高齢者医療につきましては、本市独自で実施しております高齢者人間ドック脳ドック受診者への補助定員枠を40名拡大し、325名としてまいります。  次に、高齢者福祉についてであります。

宇治市議会 2016-03-30 03月30日-08号

3.審査概要(1)総括質疑における質疑及び意見・要望の項目 [民主党宇治会議員団  ◯新規就農者確保事業について   ①新規就農者定着推進事業新規就農者確保事業制度概要について   ②新規就農者定着推進事業実施状況予算額内容について   ③新規就農者数をふやしていくために制度の周知及び担い手の確保に対しどう考えるかについて  ◯生活習慣改善事業について   ①市内小・中学校に加えて地域

城陽市議会 2016-02-24 平成28年第1回定例会(第1号 2月24日)

さらに、レセプト情報特定健康診査結果に基づき、糖尿病重症化により人工透析に至る可能性のある方に対し、看護師生活習慣改善指導を行う糖尿病重症化予防プログラム国保ルスアップ事業として新規に取り組んでまいります。  次に、後期高齢者医療につきましては、本市独自で実施しております高齢者人間ドック脳ドック受診者への補助定員枠を55名拡大してまいります。  

与謝野町議会 2015-09-15 09月15日-03号

町の総合計画の中で、みずからつくる元気な体、健康づくり促進項目があり、その中に健康づくり推進とともに、住民のみずから積極的参加や個々の生活習慣改善のPRや情報の提供に努めると、うたってある項目がございます。 さて、ことしの5月に四辻の岩屋川親水公園で10人余りの方がストレッチ体操ラジオ体操を行っておられるところに出会いました。

舞鶴市議会 2015-09-14 09月14日-03号

舞鶴市第6期高齢者保健福祉計画の中にも、生涯を通じた健康づくりの中に、運動中心とした健康づくり推進生活習慣改善に向けた意識づけや、さらには、心の健康づくりに取り組むことで健康寿命の延伸を目指すとあります。 健康づくりへの関心調査では、「健康づくり関心がある」が8割を超え、「健康づくりに役立つことを実践している」が一般高齢者調査で33.1%あったと報告をされております。 

大山崎町議会 2014-06-12 平成26年第2回定例会(第2号 6月12日)

このDVDは、公益財団法人日本対がん協会が作成したもので、がん細胞の「がんちゃん」と48歳の独身男性「オッジさん」が登場し、がんに関する知識や検診の大切さ、生活習慣改善について学ぶ全17話の短編アニメで、全国で希望する中学校には、同協会が無償で配布しており、枚方市は、昨年秋から公立中学3年生を対象DVDを活用した授業を順次実施していると言われています。  

大山崎町議会 2013-12-11 平成25年第4回定例会(第3号12月11日)

また、健康づくり重要性について啓発を継続し、生活習慣改善に向けての意識づけを図るとともに、改善を希望する町民に対し、相談教育事業を継続して行ってまいりたいと考えております。  次の、3.小中学校における教育施策については、この後、教育長答弁をいたします。  以上で、この場からの答弁を終わります。 ○(山本圭一議長) 清水教育長。                

城陽市議会 2012-12-19 平成24年第4回定例会(第4号12月19日)

相原佳代子議員  年度初めであるとか、夏休み明けとか、冬休み明けとか、そういう調査をしたり、また学校だよりとか、学年だよりとか、保健だよりとかで皆さんには周知しているということなんですけれども、それらをなさった結果の取り組みはどうされているのかなというふうにも思うんですが、私はもちろん小学生の子どもたち子どもらだけで生活習慣改善なんて、できっこないと思います。

舞鶴市議会 2012-09-14 09月14日-03号

このため本市では、高齢者の団体に運動指導員を派遣する事業や、プールを利用したトレーニング教室などの介護予防事業の積極的な実施とともに、京都大学と共同して、運動や食事などの生活習慣改善啓発促進がもたらす影響等について調査研究しているところであり、今後はその結果を踏まえ、介護予防事業の一層の充実を図ってまいりたいと考えております。 

長岡京市議会 2012-03-16 平成24年予算審査特別委員会小委員会( 3月16日)

なお、特定保健指導につきましては、事業といたしまして、医療機関での個別保健指導といたしまして、済生会と千春会病院に委託し、また、健康推進課におきましては、シェイプアップ教室、らくらく体操教室生活習慣病予防個別相談生活習慣改善訪問指導などを指導しているところでございますが、いずれにいたしましても、参加率が特に40代から50代が極めて低い環境にありますので、今後につきましては、スポーツ施設とかまた今後特定健診用

福知山市議会 2011-06-17 平成23年第3回定例会(第3号 6月17日)

これにつきましては、健康推進室では受診をされました住民の健康のデータに基づきまして、生活習慣改善の必要な皆さんには個別的に、あるいはまた集団的に指導実施をいたしております。この指導支援個人疾病予防にもつながりますし、また長期的には医療費の削減にもつながるものと理解をいたしております。  

京田辺市議会 2009-12-08 12月08日-02号

寝たきりにさせないまちづくりでは、体の健康として元気まる測定、これは、個人生活習慣行動生活習慣表でチェックし、健康状態体力測定の結果と合わせて生活習慣改善に係る指導を行い、健康づくりの処方せんを提案するというものであります。18歳以上ならだれでも受けられる。その他らくらく貯筋教室、これは、40歳以上で加齢による筋力の衰えを予防したい方で、費用1,600円を払えば全20回のコースがあると。

城陽市議会 2008-06-26 平成20年第2回定例会(第5号 6月26日)

これは肥満を有する子どもたちやその保護者対象に、肥満及び生活習慣改善の方法について学び、改善への動機づけを行うために実施をしているもので、市の保健師や、栄養教諭や、また栄養職員、また学校養護教諭中心となりまして、運動指導食改善をテーマに肥満に対する啓発を図っております。  

木津川市議会 2008-06-20 平成20年第2回定例会(第5号) 本文 開催日:2008年06月20日

学校における食育取り組みといたしましては、平成18年3月に決定されました食育推進基本計画を受けて、食に関する指導の全体計画を作成し、学校教育活動全体で子ども生活習慣改善取り組みを進めているところでございます。  市内栄養教諭3名を配置し、学校における食育の要として献立作成衛生管理等学校給食管理学校給食を活用した食に関する指導を進めております。  

精華町議会 2006-06-13 平成18年第2回定例会(第2日 6月13日)

それとメタボリックシンドロームについては、内臓脂肪の減量を目指した生活習慣改善支援を充実強化することが有効であり、今後、厚生労働省においては健診と保健指導を一連のサービスと位置づける生活習慣病改善支援サービスを検討し、具体化を図っていく方針ですが、本町における該当者予備軍の人に対する食育指導、アドバイスをどのように進め、今後どのように計画されるのかが重要なポイントであると思います。

  • 1
  • 2